ロジクールのマウス(M185)が壊れたので、保証交換してもらいました。保証期間は3年です。
問い合わせから1週間で新しいマウスが届き、しかも後継機種のM186が届きました。
(在庫の関係)

保証交換はとても簡単です!
この記事でわかりやすくまとめました!
●問い合わせは簡単
●所要時間20~30分
●オペレーターと相談出来る。
●日本語のみでOK。
●トラブルシューティングはしましたかと何度も聞かれる。
●1週間で新品のマウスが届く
▼壊れたマウスはこれです!

▼後継品はこちら。最大12ケ月の電池寿命と、3年間の長期保証も魅力のワイヤレスマウス
いつもこのマウスを使用しています。
1年くらい使っていると、以下の症状が出ます。
【マウスの不具合・故障】
●ホイールクリックが効かなくなる(スクロールは問題なし)
●左クリックが効かなくなる
今回はこれまでとは違い、ペアリングができなくなりました。
それでは、交換までの流れの説明を見ていきましょう。
▼人気のワイヤレスキーボード

用意するもの
用意するもの:
●購入時のレシートを撮影した写真データ
※オンラインで購入した場合は、購入履歴画面のキャプチャ
●シリアル番号
マウスの底面にS/Nと記載があります。
※メモ帳などに貼って、コピペできるようにしておくとよいです。
▼シリアル番号はマウスの裏に記載あり


シリアル番号は何度か入力する箇所があります!メモしておきましょう。
ロジクールのホームページにアクセス
以下のリンクより、ログインします。
アカウントを持っていない人は、amazon、googleなどのアカウントでもログインできます。
公式HP▶ロジクール マイアカウントページ

ロジクールマイアカウントへログイン
①ロジクール マイアカウントページにログイン。

②「サポート」、「製品を登録」の順にクリックします。

マウスのシリアル番号を入力
③画面を下へスクロールして、「シリアル番号」を入力します。
シリアル番号は、マウスの底面に記載があります。
入力したら、送信ボタンを押してください。
▼このシリアル番号はM185

レシートの写真を登録する
④事前に準備した、レシートを撮影した写真も登録します。

チャットを起動する

ここまで来れば、もう半分くらい。
あともう少しです!
画面の右下あたりに、以下のような絵があります。
これを押すと、チャットが始まります。

チャットBotで相談の流れ
Logicool カスタマーサポート
「こんにちは」と入力すると、Botとのチャットが始まります。

Product Supportを選択する
何を知りたいか聞かれますので、Product Supportを選択します。

シリアル番号を入力する
シリアル番号が分かるかどうか聞かれますので、「はい」を選択して入力します。
事前に、メモ帳などに貼り付けておいたシリアルをコピペしましょう。

どんどん進みます。
製品写真の確認
製品の写真が出てくるので、自分の手元にある製品と同じか確認します。
問題なければ、「はい」を選択します。

トラブルの選択
どんなトラブルで困っているかを選択します。
今回はペアリングができないので、「接続の問題」を選択します。

詳細を選択する
自分が困っているトラブルと同じもの、近いものを選択しましょう。
選択肢になかったとしても、ここは特に厳密でなくても構いません。

トラブルシューティングの確認
「トラブルシューティングを確認してください」と言われます。
検索でこのページにたどり着いたということは、おそらくみなさんも、この辺りはすでに確認済みということだと思います。
「NO」を選択する
トラブルシューティングでも解決はしていないので、「NO」を選択して、次へ進みます。
自動翻訳の誤訳で、「NO」が「番号」と表示されることがあります。
その時は「番号」を選択します。
「NO」=「番号」と訳しましょう。
交換品の送り先の住所の確認をします。問題がなければ、次へ進みます。
5分くらい待ち、ここでようやくオペレータが登場します。

英語での会話となりますが、自動で翻訳してくれます。
オペレーターの登場

こちらの日本語は、英語へ自動翻訳して相手に届きます。
気にせず日本語で返事をしても問題ありません。
私は英語は得意ではありませんが、簡単な英語で通じるときは、そのまま英語で返信しています。細かな文法は気にせず、知っている単語でもいいので、どんどん発言します。
▼挨拶からスタート

簡単な挨拶から始めます。
トラブルシューティングの確認
トラブルシューティングは確認したかを、もう一度聞かれます。
確認してあるので、以下のように返しました。
●全部やったけど、つながりません。
●クリックしてもマウスは反応がないです。

シリアル番号を聞かれる
再度、シリアル番号を聞かれますので、コピペします。
▼このシリアル番号はM185

名前住所などの個人情報を聞かれる
次に聞かれることは以下です。

日本語でいつも通り住所を入力する
住所は、県→市→町の順でOKです。
海外風に、順番を入れ替える必要はありません。

流れに沿ってそのまま

これ以降は、定型文が届きます。
最後に、お礼を言って終わりです。

自動翻訳機能で怖いものなし!

自動翻訳もしてくれるので、英語が分からなくても問題ありません。
故障の説明と、シリアル番号、住所、名前、電話番号が書ければ十分です!
1週間で新品のマウスが届く!
1週間ほどでマウスが届きました。
M185の在庫がなかったのか、後継のM186が届きました。
ほとんど同じなので、構いません。

▼後継品はこちら。最大12ケ月の電池寿命と、3年間の長期保証も魅力のワイヤレスマウス
問い合わせの所要時間は20分

ここまで、ゆっくりやっても20~30分で終わります。
新しいマウスをお店に買いに行くと、移動時間も含めて1時間程度、オンラインで購入しても、選ぶ時間を含めて、20分はかかります。
保証申請に20~30分なら、そこまで割に合わない時間ではないと思います。
申請から受け取りまで家にいながら全て完了できます。レシートなど購入履歴がある人は、ぜひお試しください。
Logicoolのキーボードの時は時間がかかった
なお、3年ほど前にキーボード(K270)の保証申請をした際は、時間がかかりました。
その時の手順は、
●故障が分かる動画を撮影
↓
●その動画をYouTubeにアップロード
↓
●担当者にその動画を見てもらい、故障の詳細などメールを5往復ほど。
このような手順で交換をしてもらいました。
今回、このような手順ではありませんでしたが、すべての場合でそうとは限りません。あらかじめご了承ください。
せっかく無料の保証申請があるので、堂々と賢く使いましょう!
▼評価多い!


記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!
▼楽天モバイルのキャンペーンのまとめ